こんばんは。
ブラッサムアートのアトリエ お隣
ドンドン上に登るモッコウバラ
今年は開花が遅めです。
昨年は桜と同時でした。不思議ですね!
☆子供たちのアトリエ
子供たちとの会話です。
「鯉のぼりっていつ飾るの?」
「 子供の日の前くらいだから今頃が丁度いいと思う!」
「エッ!子供の日と鯉のぼりって関係あるの?
それっていつ?」
「5月5日がこどもの日、端午の節句とも言って
祭日!」
「アー ゴールデンウィークね」
意外にもよく分かっていないのだ!と知りました。
子供たちの中ではこどもの日はゴールデンウィークの中に紛れ込んでいるようです。
ちょっと悲しいので日本の行事をしっかり取り入れてたいと思いました。
青空を泳ぐ鯉のぼり
最近は見かけなくなりました。
端午(五月)は季節の変わり目で体調を崩しやすい季節です。
奈良時代に中国から伝わり、菖蒲の葉で邪気を払うという習わしが、鎌倉時代、武士が勝負と思いを重ねて、男子の成長を願う行事となり、江戸時代中期に鯉のぼりが加わりました。
そして1948年(私が生まれた年) 憲法で、こどもの日が制定されました。
今日、仕上がった鯉のぼり
5年生 Aちゃん
5年生 S.Rちゃん
6年生 D.Rちゃん
6年生 K君
屋根より高い鯉のぼり🎶
いらかの波と雲の波🎶
のイメージです。
今日も皆様ありがとうございました。
廣野 妙子