こんばんは。
暖かいけれど、強風の一日でした!
鎌倉駅方面へ買い物に出たところ、人出が多かったので、そのままスルーして戻ってしまいました。
昨日の事ですが片付け物をしていて、捨てる予定の袋の中から3年前に子供たちのアトリエで作ったT雅の干支飾りが出て来ました。
まだ間に合うかと思い、取れた耳や尾を貼り直して玄関に飾りました。
今、小学2年生のT雅が年長さんの時のものですが、ジィジに似て几帳面な性格なので、丁寧に作られていました。
この写真をInstagramにpostしたところ、意外に反響がありましたので、今日はこれの作り方を紹介することにしました。
( 塗り絵の下絵はお休みにさせていただきます)
☆塗り絵 会員 Sさん 2作品
アリエル
昨年 アリエルの下絵を描いた時、ディズニーのキャラクターは何方にも塗っていただけないかもしれないと思っていたので、色の付いたアリエルを見た時は、ワァーイ👌と思いました。
赤い髪のボリューム感!肌の質感、海藻など濃淡が強く出ているので絵本のアリエルより実在するかの様に見えました!
今年中にディズニー シーに行かれる日が来ると良いなぁー!
パンジー
普通の遠近法は遠くが小さいのですが、この下絵は遠くがパンジーで、手前が小さなビオラなので、配色が難しかったと思います。
手前を明るい花色にして、鉢にもアクセントを付け、見る人の目を前に惹きつける手法をとったことに感心しました。
☆ 干支飾りの作り方
用意する材料と道具
子供達のアトリエでは、いつも使用しているネンド一袋 500円を5つに切り分けそれぞれをラップして100円の塊にしてあります。
昨年のstay home中、と同様、ご連絡いただければ一つ100円でお分けいたします。
干支飾りは1.5かたまりの粘土を使用しました。
● 絶対守ること: 粘土に混ぜるのは水彩絵具
粘土に後から塗るのはアクリル絵具
( 少量ならアクリル絵具を混ぜても大丈夫ですが、ベタベタになって扱いにくい状態になります。
又仕上げに水彩絵具を塗ると、乾いた後でも、水気で落ちてしまいます。アクリル絵具は洗っても落ちませんから洋服につけない様に注意してください。)
出来上がり、全体
1 丑と辰のツノは爪楊枝 金色に塗る
2
粘土は中の空気を抜く様なイメージで何度も引っ張る。
丸める時、押し潰す様に力を入れる。
そのあとテーブルなどでコロコロするとシワができにくい。
(表面だけコロコロしているとシワができやすい)
3
100円分を6個と少しに分ける。少しはパーツ用
○イヌだけ途中を写し忘れました!
4
先に白い物から作る
小さいのは、尻尾用
白い物: ウシ ウサギ ニワトリ 犬
5
ウシは左右から耳を切り上げる。イヌとウサギの耳は別付け。
(ハサミの角度は平行に)
6
ウサギの耳
長く作って半分に切る。
7
ボンドを少し付けて耳を接着。 爪楊枝の先で押し付ける様な感じで。
8
ニワトリの羽根はウサギの耳の様にした物を平にのばし、斜めに切る。
9
ハサミの切り込みを入れてボンドで接着
10
尾羽もつまみ出しハサミの跡を入れる
11
トラは黄色い絵具を粘土と混ぜ合わせ、ニワトリのクチバシも付ける。
鼻は三角長め、耳は小さな丸
12
ネズミは黒を混ぜる
しっぽは手前の三色 赤はニワトリのトサカ用
13
耳は丸く大きめ
少しボンドを付けて貼った後鉛筆の後ろ側で窪ませる
14
タツは黄緑色
15
馬と辰は顔の部分にハサミの刃を入れる。
16
口もハサミの跡
17
あごを切り出す
18
耳とトゲトゲを挟むように切り出す
19
ヘビは、緑色
粘土を長くのばす。
20
クルッとまるく
巻き方は自由
21
馬は辰と似ている
立髪は指でつまみ出し、ハサミで跡を付ける
22
ひつじはショーンのタイプ
23
少し茶色を混ぜ
顔の部分に大きな切れ目を入れ濃い灰色の丸めた粘土を挟み込む
耳は後付け 目は白い粘土ほんの少し
24
サルは顔と耳はピンク
お尻は赤め
25
ピンクの丸、大 少を潰し合体 ボンドでからだに貼る
26
イノシシ 茶色
牙は白い粘土少し
身体にハサミを入れる
出来上がり、前向き、後ろ向き
今日も皆様ありがとうございました。
廣野 妙子