こんばんは。
夜中に地震があったり、昼間は雷が鳴ったり
変な天候の一日でした。
秋谷に住む友人が一昨日写したものです。
大和絵 の世界に紛れ込んだような美しい風景を三枚ご覧ください。
富士山は少し見えただけでも絵になります!
☆ ミニチュアフードと鯉のぼり
昨日は子供日。柏餅を召し上がりましたか?
和菓子 小4 Aちゃん 作
もちもち感のある柏餅、向こうに鯉のぼりが見えなかったら本物かと思ってしまいます。柏の葉の色が、いっそう感じを出しています。
外で摘んだ葉っぱを上手く利用できました。
水まんじゅうは余った餡子(ネンド)の周りにボンドを流したら、表現できるかどうかのお試し作品。
☆ 余談
Aちゃんから写真が届いた時の事です。
中程に有るのは「葛桜ですか?」とお尋ねしたら「 水まんじゅうです。」と答えられました。
水まんじゅう
葛まんじゅう
桜の葉が付いていると葛桜
*同じ様に見えます。
葛桜(お店によっては葛まんじゅう)は
葛とお砂糖と水だけで、できているため、冷蔵庫で30分以上冷やすと白く濁って固くなってしまいます。
水まんじゅうはそうならない様にゲル剤などを入れ2〜3日保つように改良されたもので、ほぼ同じもの、という事がわかりました。
葛桜と言うと、昔っぽいので、これからは水まんじゅうと言うようにしようと思いました。
子供の日が終わると次は母の日 5月10日(日)です。
Blossom Art ではカーネーションを作って 毎年 母の日のためのアレンジを制作しています。
廣野 作
会員 Fさん作
カーネーションの色についても時代の流れと共に変化があります。
私が子供の頃は赤が主流でしたが、品種改良が行われ今はさまざまな色合いになって来ました。
周年あるお花ですが、アレンジメントの中に赤があまり見られない理由は、母の日の売れ残り感がでてしまうので、生産量が減ったからなのだそうです。
☆ 塗り絵
左はスタンダード 一本の茎に一つの花
大輪 直径8cmくらい
右はスプレー咲き 枝分かれしている。
直径5cmくらい
(会員の方はテキストの見本に使ってください)
二つ折りにし、余分な所をカットして色画用紙などに貼るとカードになります。
そのままでも使えるので塗ってみてください。
皆様 ありがとうございました。
廣野 妙子