こんばんは。
とても気持ちの良い 子供の日 でした。
自宅から見える木々も気持ち良さそうです。いつも電線が地下を通ってくれたら良いのに〜と思いながら眺めています!
今日はウグイスがずっと鳴たので声を追ってみましたが姿は見えませんでした。
☆ 五芒星
アトリエ ジャスミン 元松さんによる五芒星アクセサリーです⭐️
チャーム & ピアス
アトリエ ジャスミンではボタニーペインティングの講座もございます。
( チャームを付けたバッグはボタニーペインティングによる作品)
五芒星チャーム
5月3日 のはてなブログ.五角形.に作り方が載っています。
アトリエ ジャスミンにつきましては
コチラをご覧ください。
楽しい情報がいっぱい!ブログのURLです。
https://ameblo.jp/aterlierjasmine/entry-12594814423.html
☆ 自由作品
海岸で拾った桜貝をストラップにしました。
中2 Aちゃん 作
樹脂コーティングしてしっかりした作り。
朝 鎌倉の海岸で拾えるそうです。
可愛いものの例えに「 桜貝の様な」と使いますが、本当ですね!
☆ 菖蒲 と 杜若( 燕子花) について
この時期になると、いつも問題になるのがこのお花たちです。
菖蒲と書いてアヤメと読んだり、ショウブと読んだり なんでかはわかりませんが、違いは分かりました。
アヤメはアヤメ科
ショウブはサトイモ科
でも漢字は菖蒲、同じです。
お風呂に入れるのは菖蒲(ショウブ)
こちらはサトイモ科なので畑にあります。
葉っぱの形が似ているから同じ名前なの?
兜と一緒に飾るのは花菖蒲といいアヤメ科。
畑にも、水辺にもあるようです。
よく似ているのに畑には無く、水辺に咲くのが
カキツバタ こちらは漢字が2つあります。
杜若 と 燕子花
元々 濃い紫の花から染料を取り、布などに書き付ける物だったので、「かきつける」が変化してカキツバタになり それぞれの地で漢字が当てられたのではと思いました。
菖蒲(アヤメ) 小いさめ
花菖蒲 大きめ
杜若( 燕子花) 中くらい
☆ 国宝の燕子花図屏風 右側の一双
左の一双
尾形光琳 ニ双六曲屏風は根津美術館で、1年に1ヶ月間だけ見られるのですが、今年は残念です。
清川病院絵画教室ではリハビリを目的とした絵画教室が開かれ、毎週金曜日はそこで指導にあたっています。
22年前、私が指導をはじめた最初の生徒さんがこの 左一双を模写したものをご覧いただきたいと思います。
病気で右半身不随になり、左手のリハビリでいらした時は、鉛筆を握るのがやっとで、線を描いてもゆらゆらしていた方なのです。
(利き手は右手でした。)その日から15年後
この作品は病院の教室で描いた物です。(病気になるまでは絵を描いた事がなかった方が、ここまで描けるようになりました。
私の座右の銘 "継続は力なり"
続ける事の大切さを、そしてどんな時にも希望を捨てない事を教えていただきました。
今日もありがとうございました。
廣野 妙子