blossom-art’s diary

B5サイズの紙の法則と生花の構造の法則を組み合わせた今までにないpaper flower art です。

ブログギャラリー 11.25 (月)

こんばんは。

名古屋 熱田神宮近くの「紙の温度」さんで、

認定校Atelier Ranunculus & Atelier Jasmineの

お二人がユニットを組んで展示会を催します。

明日から 12月14日までの展示なので、私は出展しませんがお手伝いに行きました。

f:id:blossom-art:20241125203115j:image

f:id:blossom-art:20241125202729j:image 入り口に飾られていた ハレ椿

f:id:blossom-art:20241125203045j:image

 

f:id:blossom-art:20241125202838j:image 干支の千代紙がひとひら

f:id:blossom-art:20241125202856j:image

紙の温度さんで販売している紙を使って制作したお花たち

f:id:blossom-art:20241125202559j:image

f:id:blossom-art:20241125202541j:image

f:id:blossom-art:20241125202632j:image

f:id:blossom-art:20241125202652j:image

f:id:blossom-art:20241125203700j:image

f:id:blossom-art:20241125203859j:image

お昼食に蓬莱軒さんのひつまぶしを食べたくて

本店に行った所、2時間半待ちでした。

名前を書いて飾り付けに戻り、丁度良い時間に仕上がりましたので、気持ち良く蓬莱軒さんへ!

f:id:blossom-art:20241125204530j:image 

f:id:blossom-art:20241125204534j:image

地元の人は蓬莱軒さんではありませんよ!と言われてていましたが、一度も行かなくてはわからないと思っていたので、やったー!という気持ちでいただきました。

結果 地元の方のご意見がよくわかりました。

昨年行った 「かが味」さんは

ウナギの表面は香ばしくサクサクで、中身はふっくら美味しいウナギの味でしたが、今日は濃いタレの味でいただく感じでした。

 

良いお天気で暖かく、とても有意義な1日でした。

 

今日も皆様ありがとうございました。

 

              廣野 妙子