こんばんは。
桃の節句
男の子3人のわが家はお雛祭りを楽しむ事など出来ず、テーブルの上のものはのせるそばから減ってしまい写真をオシャレに並べて撮るのは無理でした。
一応お雛祭りのお印に!
道明寺はとても美味しかったです!
☆子供たちのアトリエ
今週のテーマは基本の形のデッサンです。
昨日は写し忘れてしまったので今日は持ち帰る前に撮影しました。
基本と言っても難しい内容ですが、みんな凄く頑張ってくれました。
1年生 Sちゃん
2年生 Aちゃん
3年生 Eちゃん
3年生 Rちゃん
4年生 K君
6年生 Kちゃん
☆塗り絵 92歳 Kさん 2作品
ケーキ
この絵が送られて来た時、子供たちのアトリエでは、みんなで大騒ぎ!
これが食べたい!ブルーベリーが美味しそう!
と本物のケーキがあるかの様に楽しみました。
一つ一つ念入りで美味しそうです。
苺
葉脈は葉の中でも薄い色をしていますが、それを塗り表すのは大変だと思います。
Kさんも、Sさんもリアルに再現してくださるところが凄いと思っています。
背景に塗られた色がすてきで、苺の絵からストロベリーに変身した様なオシャレな感じがしました
☆塗り絵 会員 Sさん 2作品
チューリップ
コロコロに丸みがあって質感たっぷりに表せて動きも勢いがあります。
色の分け方 3 2 2
先日のKさんのチューリップは 3 3 1
7本のチューリップの色分けに工夫がみられ
お二人とも凄いと思いました。
Sさんは白の表現が特に素晴らしく、白い背景に白いお花を描いても、くっきりと存在感が表れています。
花と茎の間の膨らみにハイライトが付いて可愛さアップですね!
花弁の内側に影があったり、葉の折り曲がり部分に明暗のアクセントがあったりテクニックが巧妙です。
☆ 塗り絵 子供たちのアトリエ Aちゃん姉妹
幼稚園 Nちゃん
ちょっとの間にNちゃんの色合いに成長が見られビックリしました。
丁寧な塗り方!本物らしさを追求している気がします。
4年生 Aちゃん
苺にもさくらんぼにも明暗が同じ方向についているので(光の当たり方が一定)「そこに有る」という感じがします。
再来週のアトリエではこの様な絵を黒い紙に表す事になっています。
再来週の参考になりそう👌
☆鳥の描き方
以前にも解説した事がありますが、絵を描くとき、できるだけ簡単な形に置き換えると形が表しやすいです。
卵から生まれるものはほとんど卵の形を基本にします。
左の4つ 小鳥 メジロ ウグイス ブンチョウ など
右の4つ フクロウ ミミズク など
左下 ツバメ
右下 動きの色々
今頃の季節はメジロをよく見かけます。
椿に梅に、桃に、桜にメジロが飛んできますが、ウグイスは声だけであまり見かける事はありません。
鎌倉にはメジロが多いのでしょうか?
今日も皆様ありがとうございました。
廣野 妙子